坐骨神経痛
坐骨神経痛とはなんらかの原因により腰から足にかけて走っている坐骨神経が圧迫され、神経の走行に沿って痛みやしびれが発生する症状です。
腰、お尻、太もも、ふくらはぎなどに痛み・しびれがある、
痛くて歩けない、足に力が入らない、足の付け根が痛い、お尻の奥のほうが痛いなどの症状がある場合、坐骨神経痛の可能性が高いです。
◆仕組み◆
原因は腰椎椎間板ヘルニア、変性椎間板症、脊椎すべり症、筋肉の硬縮など様々ありますが、
筋肉の硬縮以外による坐骨神経の圧迫(例:癌の背骨転移、腰椎分離症、腰椎すべり症))は鍼の適応外になりますので病院へ行ってください。
CT、MRIで骨の異常がなければ鍼で治る可能性が高いです。
坐骨神経を圧迫する主な原因となる筋肉は大腰筋と梨状筋です。
坐骨神経は太い神経で、腰から出てお尻を通り足に走っています。
お尻を通るときに筋肉と筋肉の間を通過します。
この筋肉が硬くなると坐骨神経を圧迫し、そこから下の足に痛みとしびれが出ます。
筋肉の硬縮によって坐骨神経痛になった場合いきなり足にしびれが出るわけではなく
最初は腰や股関節の痛みを感じます。
それを放置するとだんだん筋肉の硬縮が広がり、次第に梨状筋まで硬くなりしびれが出始めます。
なので最初にまず足のしびれをとる治療をしますが、その後元々の腰痛や股関節痛の治療をしなくてはしばらくするとまた再発してしまいます。
◆治療方法◆
まず中殿筋、小殿筋、梨状筋を中心にお尻まわりの筋肉を緩めます。
次に太ももの裏にあるハムストリングにも鍼をします。
さらにふくらはぎに痛みが出ている場合はふくらはぎにも鍼をします。
腰痛もある場合はそちらの治療も一緒にしていきます。
坐骨神経痛と似た症状で大腿神経痛と外側大腿皮神経痛というものがあります。
坐骨神経痛と同じように足に痛みとしびれが出ますが、症状の出る場所が違います。
大腿神経痛は太ももの前面に痛みが出るので腸骨筋と太ももの前にある筋肉に鍼を刺します。
太ももと下腿の外側が痛む場合は外側大腿皮神経痛なので大腰筋と腰方形筋、お尻と足の痛みが出ているところを治療します。
症状は似ていますが原因となる筋肉が違うのでしっかり鑑別して治療方針を考えます。